翻訳と辞書
Words near each other
・ 妙源寺 (岡崎市)
・ 妙照寺
・ 妙照寺 (佐渡市)
・ 妙照寺 (小樽市)
・ 妙照寺 (軽井沢町)
・ 妙照寺 (長野県軽井沢町)
・ 妙玉寺
・ 妙王
・ 妙玖
・ 妙現寺
妙現寺 (八戸市)
・ 妙盛寺
・ 妙盛寺 (静岡市)
・ 妙相寺
・ 妙真寺
・ 妙真寺 (目黒区)
・ 妙祥寺
・ 妙福寺
・ 妙福寺 (大田区)
・ 妙福寺 (徳島市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

妙現寺 (八戸市) : ミニ英和和英辞書
妙現寺 (八戸市)[みょうげんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みょう]
  1. (adj-na,n) (uk) strange 2. unusual 
: [げん]
  1. (pref) present 2. current
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [やつ]
 (num) eight
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [し]
  1. (n-suf) city 

妙現寺 (八戸市) : ウィキペディア日本語版
妙現寺 (八戸市)[みょうげんじ]
妙現寺(みょうげんじ)は、青森県八戸市に所在する市内唯一の日蓮宗寺院。
山号を太平山(たいへいざん)と称す。
==起源と歴史==

*1931年昭和6年)-開基檀方である女性が、太平洋を眼下に望む八戸市湊町館鼻に「御霊石(ごれいせき)」を祀った。その目的は自らの身の病を癒すためで、熱誠なる御題目修行によってその病が平癒した。この話が弘まっていき、御霊石への参拝者が増えていった。
*1932年(昭和7年)-「宗祖日蓮大聖人第650遠忌」(日蓮大聖人の650回目の年回忌)を契機に、青森市蓮華寺の「蓮華寺布教所湊教会」として読経堂が建立された。
 *これ以後『昼夜常精進』の篤い布教が続く。
*1954年(昭和29年)4月27日-寺号公称の認可を受け、第三世大猷院日観が入寺。太平山妙現寺の法灯に火がともされた。
 *八戸市内唯一の日蓮宗寺院として参拝者が増えるものの、経年による建物の老朽化、狭小な境内地ゆえに境内墓地、駐車場の確保が困難なることが案じられる。
*1983年(昭和58年)-「宗祖700遠忌報恩記念」「第四世大観院日順上人法灯継承記念」として、移転新築事業に着手。
*1989年平成元年)- 妙現寺檀信徒、並びに多くの有縁の方々の協力と支援を得て移転新築事業が円成。
 *本堂、位牌堂、客殿、庫裡の新築、境内墓地(各家墓地、永代供養塔、ペット供養の愛護動物供養塔)、大型バス対応の駐車場も整備された。
*1991年(平成3年)-日蓮宗青森県宗務所主催「立教開宗会」会場寺院となる。
*1993年(平成5年)-第四世大観院日順、日蓮宗加行所(通称日蓮宗大荒行堂)第再々行入行。入行中に第三世大猷院日観遷化。
*1998年(平成10年)-第四世大観院日順、日蓮宗加行所(通称日蓮宗大荒行堂)第五行入行。
*2002年(平成14年)-大順院日瑛、日蓮宗加行所(通称日蓮宗大荒行堂)初行入行。
*2004年(平成16年)-日蓮宗青森県宗務所主催「立教開宗会」会場寺院となる。
*2006年(平成20年)-大順院日瑛、日蓮宗加行所(通称日蓮宗大荒行堂)第再行入行。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「妙現寺 (八戸市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.